皆様こんにちは。福祉のキャリアカレッジです。皆様は、リハビリというと医療機関で理学療法士等が行うリハビリを思い浮かべるかもしれませんね。しかし、それは病気やケガの回復期に行うリハビリで、要介護者にとっては、もっと身近で大切なリハビリがあります。生活リハビリです。 生活リハビリを行う際には、介護職員の手助けが欠かせません。そこで、今回は、生活リハビリの内容と、介護職員のかかわり方について解説します。
生活リハビリとは?
要介護者が、自立した日常生活を送れるようにするために、必要な動きをプログラムに取り入れたリハビリです。具体的には、食事や排せつ、着替え、入浴などを、残された機能だけで行えるようにサポートします。普段の生活の動きがそのままリハビリにつながるので、運動が苦手な人でも抵抗なく行える点が特徴です。
理学療法士や看護師などが実際のリハビリを行うような施設でも、生活リハビリをサポートするうえでは、介護職員の要介護者へのサポートが欠かせません。普段の生活近くで見ながらサポートしているのが介護職員だからです。要介護者が自分自身でできることや、やれるようになりたいと思っていることなどを正しく把握して、リハビリに活かせるようにすること、訓練を支えることが。介護職員の役割になります
生活リハビリをすることによって、自分でできることが増えれば、生活の質が向上します。また、寝たきりの予防や、残存機能の維持・向上ができれば、家族の介護負担を減らすことにもつながるでしょう。
日常生活動作と手段的日常生活動作
日常生活動作は、日常生活を送るために必要な基本的動作で、食事や排泄、着替え、入浴、洗顔、歯磨き、起き上がり、移乗、移動などがあります。これらの動きをできるだけ自力で行えるように支援するのが生活リハビリです。
一方、手段的日常生活動作は、日常生活を送るために必要な動作のうち、日常生活動作よりも複雑な動きになります。具体的には、料理や洗濯、掃除、買い物などの家事全般や、交通機関の利用、電話応対、金銭管理、服薬管理などが手段的日常生活動作です。基本的な日常生活動作ができるようになったら、より高次な動作を自分でできるようにサポートすることも、生活リハビリの1つになります。
介護職員が生活リハビリにかかわるうえで欠かせないポイント
介護職員が生活リハビリにかかわるのは、要介護者の動作のクセや変化を、日常的に近くで見ているからです。介護職員は、実際の生活リハビリを担当しない場合でも、以下の点を考慮し、担当者と情報を共有する必要があります。
・要介護者が自分できること、やろうとすればできそうなことを正確に把握する
・要介護者の能力で使える福祉用具を提案する
・要介護者の残存能力を最大限活用するにはどうすればよいかを考える
・現状の能力を使って、自力でできる範囲を少しだけ増やせるようにリハビリを行う
・自立を支援する姿勢で臨み、介助は最小限にとどめる
介護職員の心構え次第でさらによいリハビリになる
介護職員が生活リハビリにかかわる際に、次のような心構えで参加すると、よりよいリハビリになります。
・要介護者やご家族との間にしっかりとした信頼関係を築く
・要介護者やご家族だけでなく、リハビリを行うスタッフともこまめにコミュニケーションを取る
・安全のために周囲への配慮を怠らない
・要介護者がモチベーションを保てるように、できなかったことではなくできるようになったことに注目して声掛けをする
いかがでしたか。要介護者が自立した日常生活を送れるようになれば、要介護度が下がります。ご家族や介護職員の負担も大きく減らせるでしょう。これからさらに高齢化が進む中で、生活リハビリの重要性はますます高まっていくはずです。
なかなかうまくできない様子を見ながら、必要最低限の手助けだけをするというのは、介護職員にとって心苦しいことかもしれません。しかし、「お世話をしてあげる」姿勢で介護をするよりも、自立を促す方が要介護者のためになると考えて、グッと我慢しましょう。
福祉のキャリアカレッジでは職業訓練(ハロートレーニング)を大阪駅前校、天王寺駅前校、神戸三宮校、京都烏丸校の4校でほぼ毎月のように開講しています。職業訓練は現在未就職の方が対象で、受講料無料で受講できるのが最大のメリットです。通信教育とは違いすべての科目(座学、実技)を対面式で受講でき、企業実習、就職支援で確実に就職まで支援していきます。
福祉のキャリアカレッジが実施している介護職を目指す方のサポートは、すべての年代の方が対象です。ハローワークを通じての応募になりますが、各校への説明会や見学はお気軽にどうぞ。無料説明会(合同での説明会)個別見学等はHPからWEB予約できますので是非一度お越し下さいませ!もちろんお電話でも受け付けしています。