
皆様こんにちは。福祉のキャリアカレッジです。皆様は、パーソン・センタード・ケアという言葉を聞いたことがありますか? 認知症の人を1人の人として尊重する認知症ケアの考え方です。日本の認知症ケアでも主流となりつつある考え方なので、これから介護の現場で働く人なら知っておいて損はありません。そこで、今回はパーソン・センタード・ケアを行ううえで大切な、心理的ニーズの満たし方についてお話します。
パーソン・センタード・ケアとは?
パーソン・センタード・ケアは1980年代の終わりに、イギリスの臨床心理学者であるトム・キットウッド氏が提唱した認知症ケアの考え方です。それまで、認知症になると、何もわからなくなり、自分では何もできなくなってしまうと考えられていました。そのため、認知症の人に対しては、食事や排せつの世話、入浴の介助など身体的な世話をするだけでよいと考えられていたのですが、それに異を唱えたのがトム・キットウッド氏です。
彼が時間をかけて認知症の人を観察したことによって、「認知症になると何もわからなくなる」というのは誤解であることがわかりました。そして、今では多くの人がそのことを理解しています。
認知症の人を1人の人間として扱うというのは、うまく自己表現できない認知症の人が伝えようとしていることを理解しようとすることです。認知症の人は、伝えようとしているのに伝わらない状況が続くと、怒りが諦めに変わり、最後は無気力になってしまいます。これが重症化のメカニズムです。
逆に何を伝えようとしているのか理解しようとしながら接するパーソン・センタード・ケアを実施すると、重度化していた症状が回復したことが、トム・キットウッド氏の提言で述べられています。認知症の人が発する声に耳を傾けることが、症状の回復につながるというのです。
重要なポイントは5つの心理的ニーズを満たすこと
パーソン・センタード・ケアを実施するうえで重要なポイントは、どれだけ認知症の人の心理的ニーズを理解し、満たすことができるかという点にあります。とむ・キッドウッド氏は、認知症の人が潜在的に抱えている心理的ニーズを、一人の人間として尊重する愛を中心として5つの花びらで構成される花として表現しました。その5つの心理的ニーズは以下の5つです。
自分らしさ(Identity)
結びつき(Attachment)
たずさわること(Occupation)
共にあること(Inclusion)
くつろぎ(Comfort)
これらの心理的ニーズは、認知症の人だけが持つものではなく、すべての人間が共通して持つニーズです。そして、このニーズのうち1つでも満たされると、重なり合う他のニーズに影響を与え、徐々に5つ全部が満たされていきます。最終的に「自分は周囲から尊重されている」と感じれば、心理的に落ち着いた状態になるのです。
それぞれ、どのような形で満たせばよいか、具体的な例を挙げると、次のようになります。
- 「自分らしさ」の満たし方
最も輝いていた頃の思い出の写真を活用し、過去の自分と今の自分はつながっていること、自分は他の誰とも違う存在であるという感覚を持ってもらう。
- 「結びつき」の満たし方
記憶の中に残っている愛用品を身の周りに置いたり、昔からの友人に会う機会を作ったりして、つながりが切れていないことを感じ安心してもらう。その際、独自のこだわりや価値観を否定しないように注意する。
- 「たずさわること」の満たし方
たずさわるというのは、自分の能力を何かに活かしたいという気持ちです。料理や動植物の世話、趣味の活動などを、本人がストレスと感じない範囲でやれるように手助けします。最初は意味不明に感じるようなことをしても、否定せずに様子を見ましょう。少しずつ、できることを増やしていくようにします。
- 「共にあること」の満たし方
集団の一員でありたい、周囲とつながりながら生きていたいという思いを満たすというのは、一人を好む人を無理やり輪の中に入れることではありません。いつでも必要があれば関わることができる、直接つながっていなくても誰かの存在を感じられる状態でいることを意味します。うまく反応ができない認知症の人は、家族でさえも無意識のうちに無視して疎外感を与えてしまいがちです。声掛けやアイコンタクトの機会を増やし、着るものや食べるものを選んでもらうことで、共にあることを実感してもらいます。
- 「くつろぎ」の満たし方
認知症の人は、不安や不快感があってもうまく伝えられないことがあります。身体的な苦痛を感じていないか、緊張していないかなど、注意深く見てあげる必要があります。長時間同じ姿勢でいないか、部屋が暑すぎたり寒すぎたりしないか、知らない人ばかりの中で緊張していないかを確認し、リラックスできるように気を配ってあげましょう。
いかがでしたか。介護の仕事をしていれば、認知症の人と接する機会は必ずあります。その際、パーソン・センタード・ケアの考え方を理解しているか否かによって、接し方が全く違ってくるでしょう。認知症であっても意思を持つ1人の人間です。心理的ニーズを満たしてあげられるような接し方ができるといいですね。
福祉のキャリアカレッジでは職業訓練(ハロートレーニング)を大阪駅前校、天王寺駅前校、神戸三宮校、京都烏丸校の4校でほぼ毎月のように開講しています。職業訓練は現在未就職の方が対象で、受講料無料で受講できるのが最大のメリットです。通信教育とは違いすべての科目(座学、実技)を対面式で受講でき、企業実習、就職支援で確実に就職まで支援していきます。
福祉のキャリアカレッジが実施している介護職を目指す方のサポートは、すべての年代の方が対象です。ハローワークを通じての応募になりますが、各校への説明会や見学はお気軽にどうぞ。無料説明会(合同での説明会)個別見学等はHPからWEB予約できますので是非一度お越し下さいませ!もちろんお電話でも受け付けしています。